
漢方薬とは
天然に存在する植物、動物、鉱物などから薬効のある部分を加工したものが「生薬」で、その「生薬」を二種類以上組み合わせて作られる薬が漢方薬です。
長い長い歴史のなかで「生薬」の種類、量、組み合わせなどが調整、工夫され、薬(処方)として確立されてきました。
漢方薬は西洋薬と違い色々な成分が含まれている特長から、複数の症状が1剤でカバーできたり、同じ症状でも違う処方や、違う症状でも同じ処方になることがあります。
それぞれの処方には積み重ねられてきた膨大な情報があります。
その情報のなかから、その時、その子に状態に合う処方を探し選びます。
まずはご相談下さいませ。
① どんな病気に効きますか
救急疾患、骨折などを含む外傷以外はほぼ効果が期待できます。
西洋医学と病気の捉え方、アプローチが異なりますので
別の視点で慢性疾患や原因不明の症状にも対応することが出来ます。
② 今飲んでいる薬と併用出来ますか
ほとんどの西洋薬と併用可能ですが、現在飲ませている薬がある場合は
事前にお知らせください。
③ 副作用はありませんか
漢方薬は副作用がないイメージがありますが
通常の西洋薬に比べると少ないですが副作用が出る可能性はあります。
好ましくない症状が出るのは、薬が合っていないということなので
薬の変更や量の調整が必要なので、何か気になる点がありましたらご連絡ください。
④ どうのように飲ませたらよいですか
漢方薬は独特の風味があるので上手に飲めないケースもあります。
錠剤や粉剤(エキス剤)などの剤型がありますので
剤型を変えたり投薬用おやつやヨーグルトなどを使ったり工夫が
必要なこともあります。
処方時に飲ませ方のご提案をしますので参考にしてみてください。
⑤ 漢方薬は効果が出るまでに時間がかかると聞きますが本当ですか
飲ませ始めて数日で改善がみられる場合もあります。
体質改善が必要な場合や慢性疾患の場合、効果が見えてくるまでに
時間がかかることがあります。
その時その子の状態を確認しながら、調整をしていくので
効果が感じられないからと1ヶ月未満で止めるのはおすすめしません。
⑥ 一度処方が決まったらずっと同じ漢方薬を飲ませるのでしょうか
薬への反応を見ながら状態を確認して
薬を変更したり、量を調整したりします。
完治すれば投薬は必要ありません。
養生の目的で調整した量での継続をおすすめすることもあります。